伝説の新人~20代でぶっちぎれ
Channel Details
伝説の新人~20代でぶっちぎれ
「99%無理」と言われたらあなたはどう考えますか? 「伝説の新人」はこう考えます。「99%無理なら1%は成功するということ。1万人のうち100人も成功する」と。この番組では毎回、20代で圧倒的な実績を残し、今なお社会の第一線で活躍しているゲストを招き、20代で突き抜けるヒントを聞き出していきます。伝説を残してき...
Recent Episodes
117 episodes
【全員プレゼント】書籍『伝説の新人』第1章までが無料で読める!
20代でチャンスをつかみ、突き抜けるための10の違いを紹介した書籍『伝説の新人』の第1章までを無料プレゼント。densetsu_0826_book.pdf
【無料ダウンロード】「伝説の新人養成講座」から厳選した基調講演の映像をプレゼント!
書籍「伝説の新人」発売記念として、石原明氏・田中和彦氏・森吉弘氏による「伝説の新人養成講座」基調講演の映像を無料でプレゼントいたします。各企業から厳選...
第114回:『努力し続ける謙虚さと、生意気さを武器に』清見純子さん
どんなに大成する人でも人は一人では何もできない。
だからこそ、「力を貸してあげたい」と思われる自分であり続けるための心構えを教えていただい...
第113回:『常に2割増しで相手の期待値を超える』清見純子さん
コンサルタントとして長年のキャリアを積み上げてきた清見さんが、
リコーグループの重役に抜擢された理由とは。
MP3...
第112回:『覚悟を決める』清見純子さん
2つの大型案件を成功に導くために奔走した清見さん。
その原動力となったのは、学生時代から感じていたコンプレックスだった。
第111回:『早く一人前になりたい!』清見純子さん
「20代はお客さんに信用してもらえないから」と25歳で入社したコンサル会社で一人前扱いされなかった清見さん。
諦めることなくコツコツと努力...
第110回:『習慣化させたい事があるなら3日坊主のメカニズムを知るべし』兼元謙任さん
やろう!と決心してもなかなか習慣化できない方は必聴です!
3日坊主に陥ってしまうメカニズムと、その特性を利用して物事を習慣化させるためのコ...
第109回:『目標を忘れた時にその目標は達成される』兼元謙任さん
経営者として、人間としてダイナミックな目標を掲げている兼元さん。
しかし目標を達成するためには、その目標自体を忘れてしまう程熱中するべき。...
第108回:『心の持ち様でチャンスの掴み方は変わる』兼元謙任さん
20代の頃、勤めていた会社で鍛えられた精神が今にも生きているという兼元さん。
そこで学んだ仕事に向き合うマインドとは。
MP3ファ...
第107回:『過去の悔しい思いが原点に』 兼元謙任さん
Q&Aサービスを提供している株式会社オウケイウェイブ代表取締役社長の兼元さんに創立に至るまでの波乱万丈なバックグラウンドをお話いただきました。
第106回:『"伝える"ではなく"伝わる"コミュニケーション』高津尚志さん
誰かに何かを依頼する事が多いビジネスシーン。相手の共感を呼び、喜んで行動してもらえるためのグローバルにも通用するコツを教えてもらいました。
第105回:『グローバルリーダーの条件』高津尚志さん
グローバルにご活躍されている高津さんに、グローバルで活躍できる人材に必要なスキル、そしてそのスキルをどの様にして盗むべきなのか語っていただきました。
第104回:『学校に通い、人に会うことでチャンスは広がる』高津尚志さん
ビジネスパーソンとしてキャリアを積みながら、これまで様々な分野の学校に通ってきた高津さんの実体験をもとに「チャンスの掴み方」について語っていただきまし...
第103回:『ハイブリット思考で突き抜けろ』高津尚志さん
「異質なものを組み合わせ、新たな価値を生み出す」という意味を持つハイブリット。
変化が激しいこの時代だからこそ自分自身の価値を高めていく事...
第102回:『論理性を鍛えるトレーニング方法』杉浦里多さん
ビジネスにおいて論理性を鍛える事は必要不可欠だと語る杉浦さんに
効果的なトレーニング方法を教えていただきました。
MP3ファイル
第101回:『時間に対する意識が変われば時間の使い方も変わる』杉浦里多さん
時間は大切なリソースである。という事を意識すれば
上司への接し方や、自分自身の時間の使い方も変わると語る杉浦さんのタイムマネジメント術とは...
第100回:『「目的は何?」を問い続ける』杉浦里多さん
目的を持つ事は人生を豊かにすると語る杉浦さんに
ご自身が代表取締役を務める株式会社デリィスの目的(経営理念)についてお話いただきました。
第99回:『質問する力』杉浦里多さん
P&Gに転職し、社員のレベルの高さに衝撃を受けたという杉浦さん。
P&Gのスキルはグローバルで通用するという彼女がそのスキルを盗むために心がけ...
第98回:『周囲からのフィードバックで自己認知を高めよ』曽和利光さん
20代はとにかく周囲からフィードバックを受け、色眼鏡で見ている自分自身を自覚するべきと語る曽和さん。自己認識を高める事が「伝え方」の向上にもつながるとい...
第97回:『世の中の常識に埋もれるな』曽和利光さん
世の中で常識とされている考え方をそのまま受け止めてしまうと思考が停止してしまう可能性があると語る曽和さん。時には懐疑的になってみる事の重要性についてお...
第96回:『10年後を先読みする』曽和利光さん
リクルート時代から社長の目線に立ち、10年先のビジョンを見据えて採用をする事を心がけていたという曽和さん。その使命感とは。
MP3ファイル
第95回:『2万人の採用面接を担当した人事のプロ』曽和利光さん
学生時代は心理学者を目指し、「人にしか興味がなかった」と語る曽和さん。リクルートに入社し人事になったきっかけ、また人事の仕事の本質について語っていただ...
第94回:『良い人との出会いは、人生を大きく変える』日野佳恵子さん
仕事柄、これまで数多くの人達の人生を見てきた日野さんが、
今20代に向けて一番伝えたい事とは。心強く、温かいメッセージを頂きました。
<...
第93回:『23年間の苦労が花開いた今』日野佳恵子さん
創業から23年が経ち、やっと「やってきて良かった」
と思えるフェーズにあるという今、これから日野さんが挑戦していきたい事とは。
...
第92回:『気付いた事を形にする』日野佳恵子さん
結婚・妊娠・子育てを経て、大きく世界観が変わったという日野さん。
その気付きを、どの様にビジネスに展開していったのかお話いただきました。
第91回:『苦労ばかり考えていては前に進めない』日野佳恵子さん
「女性の声をもっと社会に届けたい」という想いから株式会社ハー・ストーリィを創業した日野さん。
当時はとにかくがむしゃらに前だけを向いて会社...
第88回:「新社会人応援スペシャル3」
常に前進し続けている大橋さんと野上さんの目指す将来像とは。これから新社会人としてのスタートを切る皆さんへ向けてメッセージを頂きました。
MP...
第87回:「新社会人応援スペシャル2」
第1期生として伝説の新人養成講座に参加した大橋さんと野上さん。講座で学んだ事を日々の仕事にどう落とし込んでいるのでしょうか。そして講座での繋がりを活か...
第86回:「新社会人応援スペシャル1」
入社1年目は希望と異なる部署に配属されたという社会人2年目の大橋さんと社会人5年目の野上さん。それをポジティブに捉え、トライ&エラーを繰り返した二人の新...
第85回:『本は未知の世界を教えてくれる』野呂エイシロウさん
一冊の本からいかに成果を生み出すかを常に考えているという野呂さん。イマジネーションを膨らませつつ、線を引いたりページを破ったり、ボロボロになるまで読む...
第84回:『物事をどこまで拡大解釈できるか』野呂エイシロウさん
出来ることだけをやっていてもつまらないと言い切る野呂さん。その上で風呂敷を出来る限り拡げて考えることの面白さをお話していただきました。
MP...
第83回:『スケールの大きいことしか考えない』野呂エイシロウさん
野呂さんは放送作家になった際、「ゴールデンしかやらない」と決めたそうです。最初にすごい目標を設定し、理想と現実のギャップを真剣に考えることが目標達成へ...
第82回:『15分に一回はチャンスがある。それに気付けるかどうか』野呂エイシロウさん
放送作家を志していた当時、テレビの企画募集にとにかく大量の企画案を送ったという野呂さん。数が採用の決め手だったと言います。
MP3ファイル
第81回:『相手に好意を持つところから学びが始まる』柘植伊佐夫さん
相手に対しどれだけ好奇心を持ち、行動の意味を自発的に考えられるかどうか。スキルの盗み方は師弟関係における学びの姿勢と近しいと言います。
MP...
第80回:『好きなことを拡大して余暇を支配する』柘植伊佐夫さん
自発的に好きなことをやることで仕事と余暇の境目は無くなっていくという柘植さん。仕事においても、とにかく不確実性を排除し自分を気持ち良い状態にしているそ...
第79回:『自分に負荷をかけ、当事者意識を醸成する』柘植伊佐夫さん
駆け出しの頃、膨大なタスクによって当事者意識を持つクセがついたという柘植さん。徹底的に準備をすることの大事さもお話ししていただきました。
...
第78回:『20代はとにかく数をこなせ。意味は後から付いてくる』柘植伊佐夫さん
ヘアサロンからキャリアをスタートさせ、人物デザインという新境地を開拓するに至った柘植さん。20代は有無を言わさず膨大なインプットをする時期だと言います。...